●名前を付けることはすごく大変(姓名判断)


●名前を付けることはすごく大変


赤ちゃんの名前・姓名判断・命名鑑定のお申込み
天使の占いは
チェック命名鑑定は1個500円、4個2,000円から出来ます。
個数は自由にお申し込み出来ます。
またオーダメード命名鑑定は20,000円です。

その他ご質問・お問い合わせはtamaki@yo-in.comまで
お気軽にご連絡下さい。
遠山玉希がお答えいたします。


■名前というのは、今の人達が考えているよりもずーと昔からとても大きな意味を持っていたということです。
それが、名前にまつわる様々なエピソードです。(姓名判断)
でもそんなエピソードを名前が何故引きおこすのかということです。
名前の持つ効果をもう一度考え直してみることも必要ではないかということです。

■名前を付けることはすごく大変 名前に「何故こんな字を付けるの?」というような名前を持つ人がいる。
歴史上ではわかりやすいのが豊臣秀吉である。
彼の産ませた子?である第一子は、”棄丸”と命名された。
どうして「すてまる」なんて変な名前を付けたりするのかというと、昔は子供がちゃんと育って成人する可能性がとても低かったので、無事に育つようにということで、こういう名前を付けたのである。(姓名判断)

”人が死ぬ”というのは”死に神”にとりつかれると信じられていたので、一度棄てた形にしてそれを拾って”死に神”を騙すのである。
まあ、涙ぐましい努力をしたのである。
現代のように医学が発展していなかったので、こういう事しかできなかったのである。
それでも、こういういわれを聞くと”親の深い愛情”が何となく伝わってきそうである。
それでも秀吉の場合は、”死に神”を騙すことができなくてこの棄丸君は三才でなくなってしまう。(姓名判断)

次に淀殿に産ませた子?に名付けられた名前が、これも第一子と同じような意味から、「ひろい」と命名された。一度捨てて、それを松浦讃岐守に拾わせて、皆のものに「ひろい」と呼び捨てにさせた。後の”秀頼”である。
別の意味で彼も”死に神”にとりつかれてしまったのであるが、名前一つにも親の苦労が忍ばれるというものである。(姓名判断)

●……ここで一言……●

名前とは何か?ということである。「名」とは丹羽基二さんによると、元々月の字が夕暮れ時、月の光は暗いので点をとって「夕」となり、下に口がつくのは、暗くて相手がわからないから口を開いて”あなたは誰!”と呼ばざるを得ないことからついた。のだそうである。
どうもこれは、中国の漢字のとってつけた説明のような気がする。
元々古代の日本は「やまとことば」を使い、朝鮮半島の文化を色濃く反映していたから、古代朝鮮とも親しい間柄であった。
古代朝鮮では、「私」と呼ぶとき、太陽の子を表す「ラー」という呼び方をしていた。
この「ラー」は神聖なので、「ナー」と呼ぶことになった。
「ナー」は私、「ノー」はお前、という意味だ。
いずれにしても、「名・ナ」は一人称、二人称として使われたのである。

赤ちゃんの名前・姓名判断・命名鑑定のお申込み

■古代の日本で名前は”秘名”であった??

古代の日本では、「名は体を表す」の諺のように、「名は魂が宿っていて、呼ばれると魂が相手に引きつけられ、相手の虜になる」と信じられていた。

陰陽師・安倍晴明でいうところの「呪」である。(姓名判断)
もしこの名前を相手に明らかにするときには”身も心もあなたに捧げます”という意味なのだ。

それくらい、親に命名された名前の持つ意味は大きく、またそれを知られることで利用される恐れを抱いていたのである。
それ故に、自分を表すときには、ペンネーム、雅号、通称といったものを持って、家族にも友人にも世間にも自分を表現して創ってきたのである。 それが普通であった。
現代のように、本名そのまま名のるということはなかったのである。(姓名判断)

女性の場合特にその傾向が強く、名前はひた隠しにされた。
多くはニックネームのような呼ばれ方をした。
例えば、源氏物語で有名な「紫式部」は、紫の物語を書いた式部教の娘という意味である。清少納言は清原氏の出で、少納言の職にあったために呼ばれた。
更級日記は、菅原孝標女という具合である。

いずれにしても、命名された名前というのは、その人そのものを表すことになり、名前自体が全体像を示すのであるから、この名前を疎かにするというのは、自分自身を疎かにするということにつながりかねないのである。(姓名判断)

それで昔の人は、いろいろと知恵を使った。実名が使えないので仮名を使ったのである。
それが字名であったり、雅号であったり、通称であったりしたのである。
そういうところで自分の「運勢」を創っていったように思うのである。(姓名判断)

■通し文字と名前の襲名

通字という名前の付け方がある。
別にこれにこだわらなくてもいいのだが、家という制度が明確であった頃は、誰のどこのこということが、名前を聞けばわかるのである。
例えば、平氏は平清盛、平重盛、平維盛などというように代々”盛”がついた。
源氏では源義家、源義親、源為義などと続く。
織田信長の織田家は”信”の字、ちなみに我が遠山家の明智遠山氏族の直系は代々”影”の字がつく。
苗木遠山氏は、ミドルネームに「久兵衛」が入る。
こうして、家が分家をすれば「通字」も新しく変えてその家の通字を創るようになる。
こうして「家」という有機体が維持されていくようになるのである。

封建的というかも知れないが、そういう言葉で一笑に付すには問題がある。

それは現代社会では「家」という有機体が崩壊してしまうことにより、様々な深刻な問題が出てきたからである。
もちろん「家制度」が様々な社会的な可能性を封じ込めてきた過去も見逃せないのであるが、「家」という有機体のあり方まで否定してしまう「個人主義」はもっと問題がある。

通字が発展すると、「襲名」という形が出てくる。
これは、「芸を相続する」という意味もあるのだが、それ以上に成功した”親の運勢”を引き継ぐという意味が大きい。
こうすれば、新たに運勢を開拓する努力に比べて、先人の業績を相続しながら、その歴史の上に自分の人生を追加することができるからである。 既に道はできているのである。(姓名判断)

歌舞伎の世界では何といっても”市川団十郎”であろう。
この初代団十郎は成功を収めたが、波乱に満ちた生涯であった。
それ故、「団十郎」を襲名するということは、その人生に”波乱”という要素はつきものなのだ。その位、「名前の襲名」というのは影響があるのである。
いずれにしても、「家」という有機体は、これを発展させれば単なる個人主義よりももっと味が出てくるのは間違いない。

次は、ー「名前を付けることには意味があった」へ


赤ちゃんの名前・姓名判断・命名鑑定のお申込み
天使の占いは
チェック命名鑑定は1個500円、4個2,000円から出来ます。
個数は自由にお申し込み出来ます。
またオーダメード命名鑑定は20,000円です。

その他ご質問・お問い合わせはtamaki@yo-in.comまで
お気軽にご連絡下さい。
遠山玉希がお答えいたします。

Copyright(c) 1995 yo-in.com All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com